卑弥呼と卑弥弓呼


倭女王 卑弥呼 與 狗奴国男王 卑弥弓呼 素不和

倭の女王は、女王国とその国家連合の長でありました。対抗していたのが狗奴国です。女王国の女王が卑弥呼で、狗奴国の男王が卑弥弓呼。

さて、一説では、女王と卑弥呼とは並列表記、男王と卑弥弓呼が並列表記、と考えます。当時の中国語で女王に相当するのが、倭人の言語で卑弥呼と称する。当時の中国語で男王に相当するのが、倭人の言語で卑弥弓呼と称する。辞書的な表記ということです。そうしてみると、

倭の女王(倭人語では卑弥呼と訳される)と狗奴国の男王(倭人語では卑弥弓呼と訳される)とは、素(もと)から不和であった。

つまり、倭の女王と狗奴国の男王とは、以前から不和であった、としか書いていないことになります。

つまり、魏志倭人伝の立場では、卑弥呼と卑弥弓呼とは個人名でも官名ではなく、それぞれ単語の翻訳による言い換えでしかない。女王、男王、を示すものでしかない。

…とまぁそういう説があって有力なんですよね。だから、ヒミコさまぁ〜。などと個人名のつもりで萌えてはいけないはず。女王様〜(はぁと)という意味合いならヨシ。SMですか?ま。一般的に有力な仮説なんですよね。

でもまぁ、私には反論があるわけです。単なる単語の読み替え、翻訳じゃぁなかろうと。ここから私の前からの思いつきを。ごく簡単に。結構自信あり。

当時、方言差でもって、ビとミの中間の発音があったはず、と私は見ます。MとBの中間。今でもわかるその痕跡は、たとえば、恵比寿(えびす)と蝦夷(えみし)が昔は同一の単語とされていたことなど。これを意識すると、卑弥呼の発音が、ビ(=ミ)・ミャル・ス(=ク)、あたりの周辺にあっても良いと思われるのです。こうなってくると、彌馬升(通常、みます、などと読まれています。)という官名と女王=卑弥呼とは同一単語の発音差があるだけ、という推察ができるのです。また、男王=卑弥弓呼は、彌馬獲支(通常みまかき、などと読まれています)の同一単語の発音差があるだけ。


男王=卑弥弓呼=彌馬獲支
女王=卑弥呼=彌馬升
この対応性が、私が思いついていた面白い部分です。すると倭人伝から以下に引用する部分の解釈が変わってくるんですね。

南、邪馬壱國(邪馬台國)に至る。女王の都する所なり。水行十日、陸行一月。官に伊支馬有り。次を彌馬升と日い、次を彌馬獲支と日い、次を奴佳テと日う。

まず、女王国連邦の長である女王=卑弥呼=彌馬升があり、その下に官として伊支馬がある。ここまでが、女王国連邦としての仕組み。さらに、女王の都するところの邪馬台國の国の仕組みとして、彌馬升(女性)が君臨し、次に彌馬獲支(男性)がいて、さらに奴佳テ(性別不明)がいる。女王国連邦と邪馬台国としての組織とが直列で書かれてしまっている、そのように捉えるわけです。従来説では、卑弥呼→伊支馬→彌馬升→彌馬獲支→奴佳テ、の長々しい5層があったのですが、これをレベルの異なった3層プラス2層と捉えられるわけです。
女王国連邦と邪馬台国のレベルの峻別は、実は結構大切でして、邪馬台国がどこにあったのか?という分析におおいに響いてくるのですよね。多くの論者が女王国連邦と邪馬台国を同一視してしまうため、魏志倭人伝の地理的案内を非常に複雑に読んでしまうわけです。異説がいっぱい出るわけですよ、本当に。そういうわけで、女王国連邦と邪馬台国のレベルの峻別が、卑弥呼=彌馬升という視点でもって証拠立てられることは、おおいによろしいということになるわけです。
おっと。敵国である狗奴国には、男王=卑弥弓=彌馬獲支が長としているのですよね。もちろん。

上の見地と、たけさんの、『伊支馬=伊都+一支+対馬』とは矛盾していませんし、お互いを補強しているかのようにも見えます。このへんがちょっと嬉しいのですね、個人的には。


女王=卑弥呼=彌馬升

さて、上の公式を証拠だてる別方面の状況があるかないか考えて見ますと。まず、第7代孝霊天皇の皇女であった倭迹迹日百襲姫について考えて見ます。倭迹迹日百襲姫を定説によらずに分解してみます。まず、倭迹。ここまででヤマトと読むやりかたが実は用例があるのですね。つまり、倭迹(やまと)・迹日百襲姫。ここから、倭迹(やまと)・迹日(とび)・百襲(ももそ)姫、と読むのが普通らしいのですが。でもね、本当は違うのではないかと。迹日(とび)ってなんだよ?という疑問が出るからです。私なら、倭迹(やまと)・迹(つ)・日百襲(びばす)姫、と分解します。『・迹(つ)』は助詞ですね。現代風で言えば、『の』。倭迹(やまと)・迹(の)・日百襲(びばす)姫ですね。

日百襲(びばす)姫!というのが大事なところなんです。これ、彌馬升と通用しませんか?MとBとがなまっている感じで。


女王=卑弥呼=彌馬升=日百襲

…もっともっと責めちゃうよ。

第11代の天皇である垂仁天皇の奥さんのひとりの名前を調べてみますね。日葉酢媛命。これ、普通は「ひばす」と読むんですよね。


女王=卑弥呼=彌馬升=日百襲=日葉酢

第9代開化天皇の皇女に、「御真津(みまつ)」比売命がいますね。


女王=卑弥呼=彌馬升=日百襲=日葉酢=御真津

第10代の天皇である崇神天皇の奥さんに御間城(みまき)姫がいます。


女王=卑弥呼=彌馬升=日百襲=日葉酢=御真津=御間城

…こうしてみると、代々の皇后ないし皇女の名前とされる一群に、卑弥呼=彌馬升が組み込まれうると考えてもよさそうです。発音の差がありますけれどね。