かつては熊野『くまの』を、『ゆの』と呼んだのか

古地名学の研究者の一仮説を知りました。
出雲の熊野系神社と紀伊の熊野系神社とは、本来別物であったと。後者はもともと「くまの」と発音されるものであったし、前者は、本来、「ゆの」と呼ばれるべきものであったと。「ゆの」に対して、熊(音=ゆう)野(音=の)と字を当て、紀伊の熊野と習合させる意図があったのだと。これらは、古地名の研究から明らかになると。

うぃー。なるほど、妄想をまくしたてれば。出雲の熊野の神様はスサノヲ。確かに紀州っぽくないですよね。ヤマト王権と連合を結んでいたと考えられる紀州方面と、ヤマトに敵対していたと思われる出雲勢力。ヤマトが勝ったときに、「ユノ」を「クマノ」に合併してしまった・・・ふぅむ。

さて、ここで。古代にあって「熊」の字を「ユ」の発音に当てたものが、やがて、「クマ」の発音に変化してしまったものが他にもあったでしょうか? 設問してみました。
すぐさま思いついたのが、「熊本」という地名です。これを、本来の地名「ユモト」に当てて、早い時期から「くまもと」発音になったとすると。

私は邪馬台国馬鹿ですので、「熊本(ゆもと)」=「邪馬台」???  えぇえええええ!!!! とか個人的には思うわけです。 ま、熊本に邪馬台国を比定する学説も確かにあります。 この日記ではさらに、ヤマトの陰謀により、ユモトなる名称をなくしてしまった説の出来上がりを主張してみました。 なんともインスタントですねぇ。 こういうのは学説にまで昇華しない、単なる思い付きなのでしょう。
なお、私は邪馬台国=南九州説ですので、熊本には未練がありません。